FLOW
ご依頼の流れ

-
01ご要望についてヒアリング
建物の用途やご予算、敷地条件や建主様のご要望等を伺いながらご相談を進めます。
-
02敷地調査
現地に赴き、接道状況や敷地の高低差・埋設物・設備の引込位置等を調査します。また、敷地に関連する法律・条例等の調査や、敷地図面の作成を行います。
-
03プランの提案と資金計画の提示
01-02の内容を基に、プランを2,3案ほどご提案いたします。気に入っていただけた場合、追加のご要望等を伺いながら次の段階へ進みます。しっくりこない場合、改善・修正点等を考慮の上、改めてご提案をいたします。プランの提案に併せて、資金計画についてのご説明いたします。
-
04設計・監理契約
契約ののち、設計業務をスタートします。敷地の地盤調査を行います。※日本住宅保証検査機構に加入していただきます。
※設計・監理費の内、10%を手付金としてお支払いください。 -
05基本設計と概算見積
03で選択したプランを基に、建物のデザイン、ヴォリューム等のお打合せをします。配置図・平面図・立面図・断面図・仕上表 等、基本設計で必要な図面を作成します。図面を基に概算金額を計算し、予算面での実現可能性を検討します。
構造計算を構造計算事務所に依頼
※別途、構造計算料がかかる場合がございます。
※木造2階建以下は構造計算料がかかりません。
※基本設計が終わった段階で、設計・監理費の内、30%をお支払い下さい。 -
06実施設計
仕上材料、設備機器(換気・給排水等)、照明、コンセント、造作家具、エクステリア等についてお打合せをします。
-
07建築確認申請・各種届出
実施設計が進み、必要図面が揃った段階で行政庁または民間検査機構に提出。
消防法や省エネ法、地区計画等、その他届出についても定められた期間内に提出。
※確認済証が交付された段階で、設計・監理費の内、30%お支払い下さい。 -
08施工業者へ見積依頼
実施設計が進み、必要図面が揃ったタイミングで施工業者へ見積りの依頼をします。
-
09見積書の提出、施工業者決定
見積りの結果、予算をオーバーした場合はプランを調整し、再度見積りを依頼します。複数の施工業者に見積りを依頼した場合は1社に決定します。
-
10工事請負契約
発注者(建主様)と請負者(施工者)の間で結ぶ契約で、工事内容や請負金額、工事期間等、工事に関する各種取り決めをする。
※施工業者へのお支払い方法はお問い合わせください。 -
11着工前の準備
地鎮祭、確認表示板(看板)の設置、整地や遣り方、仮囲い、現場事務所の建設等。
-
12着工
着工から竣工まで、監理業務を行います。設計図の通りに工事が行われているかを確認します。
-
13竣工・完了検査
竣工後、監理者(弊社)と施工者による最終チェックを行います。その後、行政庁または民間検査機構による完了検査を受けます。完了済証の交付後、建主様による検査を行います。
-
14お引渡し
監理者(弊社)と施工者による立会いの下、鍵や書類の引渡しを行います。
※お引渡し後、設計・監理費の内、残額の30%をお支払いください。 -
15定期点検
半年・1年・2年・5年・10年と定期点検を行います。建物を長く美しく使用できるよう、お引渡し後もお手伝いさせていただきます。※定期点検時期でなくとも、不具合等ございましたらお問合せください。
FAQ
よくあるご質問
- Q設計事務所に依頼するメリットは?
- A
まず、家を建てる場合の選択肢として、設計事務所、ハウスメーカー、工務店等いくつかの選択肢があります。 メリットは、理想の住まいをつくるために、その土地でしかできない唯一の家ができることです。また、複雑な形状の土地やこだわりの空間や性能の設計にも対応が可能であることです。その他、建設会社に対し、第三者の専門家としての立場で、見積書の査定や工事監理を行えます。
- Q予算についてご相談可能ですか?
- A
予算とご要望に応じて、設計提案を検討いたします。工事費の他に、設計料や諸経費がかかりますので、総予算の上限目安をたてるとこが必要になります。ご相談いただければ概算をご説明いたします。
- Q家を建てたいが何からはじめればよいですか?
- A
先ずは、自分にとって、あるいは、家族にとって理想の暮らしとはどんなものかを想像してみてください。家によって、人生は大きく変わるはずです。皆さんの理想の住まいをつくるためのご協力をしたいと考えております。事務所に気軽にご相談に来てください。